背を伸ばす定番な栄養・カルシウム

カルシウム補給の定番
私たちはよく「日本人はカルシウム不足」「カルシウムが足らないから背が低い」ということを聞かされてきました。
何度もそう言われてきたので、もう何も違和感なく 身長を伸ばす=カルシウム摂取 という公式が頭の中に出てきます。
ところが実際にカルシウムはどういう役割を持っているのか私たち日本人は知らされていません。実はカルシウム、直接背を高くする効果はないんですね、知ってましたか?
カルシウムは骨を●くする 私たちの身長を伸ばすのに欠かせない栄養のカルシウム、これは骨を伸ばすために使われるわけではなく、もっと別の使われ方をするんだそうです。
骨を直接伸ばしてくれる栄養は、実はたんぱく質。
ではカルシウムは一体なんの役に立っているのかと言うと、実は骨の表面をコーティングしての強度アップなんです。カニやエビを想像すれば分かると思います。カニ身やエビの身はたんぱく質ですが、甲羅はカルシウムですね。

みんな大好きのエビ
ですからカルシウムには直接骨を伸ばす作用はないんですね。
ただし、骨の強度が弱いとちょっとした衝撃で骨が折れやすくなってしまいます。
身長が伸びると骨にかかる圧力も増してきますから、伸びたら伸びただけ骨の強度もあげないと、つまづいて転んだりしただけで骨が折れやすくなります。だからカルシウムも必要なのです。
カルシウムが抱える課題 ここでカルシウムの役割を知ったあなたは、「よし!これからはたんぱく質とカルシウム、両方取らなきゃ!」とはりきっていると思いますが、ここで注意しなければならないことがあります。
それは、カルシウムを摂取するときの問題です。
実はカルシウム、吸収効率が悪いんですね。
ですからたくさん量を摂取したからたくさん摂取できるというものではありません。ではどうしたらいいのでしょう?
吸収しやすいカルシウムとは? 実はカルシウムの吸収効率の悪さを克服したカルシウムがあります。
それが当サイトの他のページでも紹介させていただいている“L型乳酸カルシウム”というものです。
これはとても吸収効率が良いカルシウムなんです。
ですから、できるだけカルシウムはこのL型乳酸カルシウムから摂取するようにすることをおすすめします。
=> L型乳酸カルシウムについてのページ