成長ホルモンとカルシウム
身長はどのようにすれば伸びるのでしょうか?
よく言われていることは、夜寝ているときに成長ホルモンが出て骨芽細胞が骨を作る(伸ばす)ということです。そのために夜遅くまで起きていると身長が伸びないと言われています。
また、骨の材料になるたんぱく質やカルシウムが不足していても身長が伸びないと言われています。たとえ伸びても女性の多くがなりやすいという骨粗しょう症という状態になってしまうといいますよね。
さらにバスケットボールやバレーボールといった上下に動かすスポーツをすると身長が伸びやすいといいます。ただ、実際はなぜバスケットボールやバレボールをやると身長が伸びるのか分かっていません。
規則正しい生活が身長を伸ばす
これらの情報をまとめると、身長を伸ばすためにはよく言われる早寝早起きをして、たんぱく質とカルシウムをしっかり摂ることが大切だということになりますよね。
しかし、実際はバイトをしている大学生や会社勤めをしているOLさんは帰宅の時間が遅くなりやすく、動画サイトでおもしろ動画などを見てから寝る人も少なくないため、寝る時間が翌朝の2時3時になってしまうことも多いです。
さらには大学生の場合、時給の高い深夜バイトをしている人もいるので寝れない人もいます。
バランスの良い食事
栄養にいたっては、友達同士で焼肉食べ放題でたんぱく質はたくさん摂れている人は多いのですが、カルシウムはいまだに女性だけでなく日本人全体が不足している状態だといいます。
ですから、雑誌モデルオーディションの応募資格を満たす身長になるためには、寝る時間とカルシウムの確保が課題と言えます。
身長とスポーツ
スポーツすると身長が伸びると言います。
筋肉や骨に刺激を与えると骨が伸びやすいということは誰もが聞いたことがある話です。
では、スポーツならなんでも良いのかというとそうではないようです。バスケットボールやバレーボール、ハンドボール、水泳をやると身長が伸びやすいそうです。これらのスポーツの特徴はなんなのかというと“伸縮と屈伸”で筋肉を伸縮させ、膝を曲げたり腕を曲げたり伸ばしたりすることです。
どうやら、これらのスポーツで筋肉や骨に刺激を与えると身長が伸びやすいようです。
人気の雑誌モデルも中学・高校でスポーツ部をやっている人が少なくありません、とくにバスケ部や水泳部に属していた人が多いですよね。彼女らはきっとその影響で今の身長を手に入れたといっても間違いではないと思います。
スポーツが得意でない人はどうすればいい?
ただしここで問題があります。
雑誌モデルを目指す大学生は、学業とバイトに忙しい人が多いので部活やスポーツをがんばる時間がありません。そんな彼女らはどうすればいいのでしょうか?
どうやらバスケやバレー、水泳をやらなくても筋肉や骨に伸縮・屈伸の刺激を与えることができる方法があるといいます。それが縄跳びや垂直飛びです。
バスケやバレーは1人ではやれないスポーツ・運動です。
しかし、縄跳びや垂直飛びはその場でできるだけでなく一人でやれる方法ですから、バイトが終わったあとや休日に縄跳びや垂直飛びを行うことができて便利です。
スポーツでNGなことは?
身長を伸ばす目的でスポーツを行ううえでやってはいけないことあります。
それは“過度の筋肉をつける(ウェイトトレーニングをする)こと”です。
理由は解明されていませんが、基本的に筋肉が骨に供給されるはずのたんぱく質を摂ってしまうから、という説があります。
このことについても詳しいことはまだ分かっていませんが、身長が伸びる前に過度に筋肉をつけてしまったせいで、身長が伸びなくなってしまった人がいるのも事実です。